女性の活躍推進
大東カカオ HOME > 採用情報 > 女性の活躍推進
次世代育成支援法にかかる行動計画の取組とも連携し、女性がさらに活躍できる環境を整えることで、直面している人手不足・労働力不足への対応やダイバーシティ(人材の多様化)につなげ、当社の企業価値の向上を図ります。
2024年4月1日から2027年3月31日まで(3年間)
<目標>
(1)社内で企画する女性活躍を促す研修において対象者の参加率を75%以上とする
(2)計画期間終了時までに女性管理職比率15%以上とする
<取組内容・実施時期>
・女性活躍を促す研修(女性向けキャリアプラン研修、全社向けアンコンシャスバイアス研修等)を毎年度1回以上実施する(2024年4月~)
実施にあたっては、所属長へ対象者の参加を働きかける
<目標>
(1)子の看護休暇の適用範囲を小学校6年生までとする
(2)在宅勤務を希望した子育てをする従業員の在宅勤務制度の利用推進
(3)有休取得率を年度毎70%以上とする
<取組内容・実施時期>
・管理職を対象とした「仕事と育児の両立支援に関する社内制度説明会」を実施する(2025年10月~)
・子育てをする従業員の在宅勤務や子の看護休暇等の制度活用の事例や実績を毎年度1回以上社内発信する(2024年4月~)
・部門ごとの有給休暇取得率の全社調査と社内発信を半年に1回実施する(2024年4月~)
(基準とする男性の給与=100%)
当社(2024年度)※1 | 全国平均(2022年)※2 | |
正規労働者 | 84.1% | 77.5% |
非正規労働者 | 47.1% | - |
全ての労働者 | 80.3% | 74.8% |
※1 対象期間:2024年4月1日~2025年3月31日
賃金は性別に関係なく同一の基準を適用していますが、人数、等級の違いなどにより男女で差が生じています。
非正規労働者については、相対的に賃金が高い定年後継続雇用の嘱託社員において男性の占める割合が高いため、差異が生じています。
※2 厚生労働省 『男女間の賃金格差解消のためのガイドライン』
<参考>有給休暇取得率
2024年度実績81.9%(2024年4月~2025年3月取得日数/2024年4月~2025年3月付与日数)
2025年3月、女性活躍推進に関する取り組みの実施状況などが優良な企業として、厚生労働省が認定する「えるぼし認定」において、3段階目(3つ星)を取得しました。
認定には、「採用」「継続就業」「労働時間等の働き方」「管理職比率」「多様なキャリアコース」の5つの評価項目があり、全ての基準を満たしたことで、3つ星の認定を受けました。