Health and productivity management

大東カカオHOME > サステナビリティ > 健康経営

健康経営への取り組み

 大東カカオにとって、社員は最大の財産であり、社員と家族の心身の健康を維持・増進することは、企業経営における重要な「投資」であるとの認識に立ち、2019年12月に「健康経営宣言」を制定しました。
 社員とその家族を会社規模の大きな家族と捉え、一人ひとりが自らの健康意識を高め、心と体の健康づくりに主体的に取り組むことを促し、それを強力に支援していきます。特に、生活習慣病の予防とメンタルヘルスの維持・向上に力点を置き、多面的な施策を展開していきます。

健康経営宣言

社員の心と体の健康は本人や家族の幸せの基盤であるとともに、会社の活力の源です。私たちは、「社員一人ひとりが元気で活き活きと働いている会社」を目指し、社員とその家族の健康の維持・増進を推進いたします。大東カカオは健康経営を通じて、一層の企業価値の向上とともに社会に貢献していくことをここに宣言いたします。

大東カカオ株式会社
代表取締役社長 竹内 成行

推進体制

大東カカオの健康経営は、健康経営宣言のもとで、全社一丸となって取り組みを進めています。

(推進体制イメージ)

〇取締役会
 「健康経営宣言」の制定および健康に関する目標の設定と進捗報告を受けての舵取り

〇執行役員
 取締役会で制定する宣言および健康に関する目標と施策の従業員への浸透、および各種施策の促進

〇健康経営事務局
 各種施策の企画、実行、効果検証、改善を推進し、取締役会に報告
 ・産業医、各委員会、健康保険組合、健診機関等と連携・協働を図る

♢倫理・人材委員会
 社内倫理体制の総括管理および企業倫理、労使関係、就業諸規則、福利厚生等に関する施策・措置、基準の審議を行う
 (隔月1回開催、各職場の労使代表者が委員として出席)

♢安全衛生(防災)委員会
 労働安全衛生に関するマネジメント体制として、従業員の安全確保や安心・快適に働くことができる職場の形成に向けた審議を行う
 (各事業場にて月1回開催、各職場の労使代表者が委員として出席)

健康経営戦略マップと健康経営目標指標

健康経営戦略マップ

健康経営戦略マップを導入し、大東カカオの健康経営への取り組みを「見える化」しています。

健康経営目標指標

健康経営戦略マップで「見える化」した重点課題を「健康経営目標指標」としてKGI(Key Goal Indicator)・KPI(Key Performance Indicator)を設定し、PDCAを回すことで課題を解決します。

KGI 重点課題 目標項目 2024年度 2028年度
実績 目標
健康問題による仕事の欠勤 アブセンティーイズムの低減※1 3.21日 2.50日
健康問題が理由で生産性が低下している状態 プレゼンティーイズムの改善※2 80.2% 85.0%
働きがい ワーク・エンゲージメントの向上※3 2.4点 2.5点

※1 1年間(4月~3月)に、自分の病気・けがや心身の不調で何日仕事を休んだか。(エンゲージメント調査)
※2 病気やけががないときに発揮できる仕事の出来を 100%として過去 4 週間の自身の仕事を評価。(エンゲージメント調査)
※3「仕事をしていると活力がみなぎるように感じる」「自分の仕事に誇りを感じる」2項目の4点満点の平均値。(ストレスチェック)

KPI 重点課題 目標項目 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度 2028年度
実績 実績 実績 目標 実績 目標
生活習慣病予防 BMI適正者比率の向上
(BMI18.5以上~25未満)
60.6% 61.4% 62.1% 65.0% 61.4% 65.0%
喫煙率低下 28.0% 24.3% 24.5% 22.0% 26.3% 22.0%
メンタルヘルス
維持・向上
ストレスチェック
高ストレス者率低下
19.4% 17.8% 12.6% 13.5% 16.6% 12.0%
働きがいを感じる社員の割合増加 - - 52.3% 55.0% 58.4% 65.0%

健康関連データ

その他の健康関連データと取り組み(施策)についてはこちら(PDF)

外部からの評価

経済産業省および日本健康会議が共同で実施する健康経営優良法人認定制度において、
「健康経営優良法人2025 大規模法人部門」に認定されました。
当社は「健康経営優良法人」に2022年に初めて認定され、今回で4度目となります。